金属シャフト加工のプロ集団、大塚鉄工所
株式会社大塚鉄工所は、神奈川県相模原市に本社を置く、金属切削加工(シャフト加工)や曲げ、溶接を中心に焼入や研磨、表面処理等で機械部品を製造する企業です。
創業から70年以上。部品加工一筋で、特定の業種や業界に依存しない技術力と、同業他社との協調・連携により機械部品の総合請負が可能な態勢でお客様より長年のご支持をいただいております。
本記事では、弊社が得意としているシャフト系部品の製造時に用いる材質(素材)のなかでも、非鉄金属の代表であるアルミニウムについて解説いたします。
弊社ではA5056、SUS303,304、C3604、S45Cの丸棒についてΦ80までのサイズを常に在庫しているため、工具さえあればごく短納期にも対応可能です。神奈川県のシャフト加工にお困りのお客様は是非お問い合わせくださいませ。
切削加工において材質分類は鉄かそれ以外
シャフト加工をはじめとする金属部品加工において、材質となる金属の大きな分類は『鉄かそれ以外』となります。
鉄は地球上に最も多く存在し、また最も生産・利用されている金属です。あらゆる産業は鉄が基盤となっているともいえます。弊社でも最も加工頻度が高い材質は鉄鋼です。
そのため、工業素材において鉄を『鉄鋼』、鉄を主成分とする鉄鋼以外の金属とその合金のその総称を『非鉄金属』と呼ぶ場合があります。
非鉄金属は鉄以外の金属素材すべてを指し、鉄が持っていない様々な優れた特徴があります。銅、アルミニウム、マグネシウムなど弊社で加工するシャフト系部品にも多く非鉄金属が利用されています。
アルミニウムはシャフト加工にも利用頻度の高い素材です
非鉄金属の中で最も生産量が多い
アルミニウムは代表的な非鉄金属のひとつです。生産量は非鉄金属の中で最も多く、世界のアルミニウム生産量はおよそ5874万トンといわれています。産地は中国が最も多く55%を占めています。日本はアルミニウムの原料となるボーキサイトが産出されないためアルミニウムは生産されていません。
消費量で見ても中国が圧倒的で54%を占め、日本は米国、ドイツに次いで第4位の消費量となっています(2017年)。
アルミニウムの特性
アルミニウムは鉄にはない優れた特徴を数多く有しています。熱伝導性が高いこと(鉄の約3倍)、電気伝導性が高いこと、無害無臭であること、軽量であること(銅の約1/3の重量)、耐食性が高いこと(さびにくい)、切削性が優れていること(加工しやすい)、などの特性が挙げられます。
アルミニウムの用途
上記の特性のため、アルミニウムやその合金は自動車、鉄道車両など輸送機器の構造部分、ラジエーターなどの熱交換機器、電線、身近なところでは飲料の缶や医薬品の包装などに利用されています。シャフト部品にもアルミニウムが用いられることが多いです。
製造は鉄に次ぐ汎用的な素材として、人類にとって非常に重要な金属であるといえます。
アルミニウム合金について
アルミニウム合金は展伸用合金と鋳物用合金に大別され、さらにどちらも、特定の熱処理によって強度の向上が可能な熱処理型と非熱処理型に分類されます。
日本工業規格(JIS)では、展伸用アルミニウム合金はA〇〇〇〇と4桁の数字で表します。たとえばA2〇〇〇は銅とマグネシウムを添加した合金で、航空機用素材として一般にも有名なジュラルミン(A2017)などがあります。弊社のシャフトでよく用いられるA5056は、マグネシウム系の合金です。耐食性に優れ、切削加工による表面仕上がりが美しいなどの特徴があります。
弊社ではA5056、SUS303,304、C3604、S45Cの丸棒についてΦ80までのサイズを常に在庫しているため、工具さえあればごく短納期にも対応可能です。シャフト加工にお困りのお客様は是非お問い合わせくださいませ。
弊社で製造したアルミニウム製シャフトのご紹介
弊社はアルミニウムでのシャフト部品加工を得意としております。以下に弊社でアルミ等で製造したシャフト部品群をご紹介いたします。
また、弊社では社員の本業であるシャフト等部品製造の合間を縫って、社内の技術力向上およびアピールのため以下のような展示物を製作しております。展示会や会社説明会、弊社での面談の際などにご紹介しており、好評をいただいております。