『働き方を見直す』

私が入社した当時(19年前)、当社は父の高齢化に比例して自動化無人化を加速すべく24時間稼働の大量生産少品種に 移行しようとしていた感がありました。それは父自身が技術者として新規案件の立ち上げにほぼ関わっていたからだと 思いますが、いくら零 […]

『新規開拓営業』

営業を代行業者に頼む会社があるのは営業を雇用する余裕がなく社長1人で行う営業に限界を感じるため理解出来ますが だからといって自社が同じ形で営業を代行業者に委託するかと言われると答えはハッキリNoだと言えます。 もし仮に委託するとしたら自社に […]

『行司としての振り返り』

ここ数年神奈川県高校生コマ大戦終わりが、コマ大戦の行司としてはおおよその役割を終えた感を実感していました。 後は仮に大会があったとしてもメイン行司というよりも補助行司のためそこまでの使命感そして義務感がないため、 週末の予定が重複していた場 […]

『棚卸しの準備』

主に多品種少中量のリピート品を中心に製造を行っている当社にとって決算に伴う棚卸しは 毎回結構手間が掛かっていました。しかし数年前に新たに販売管理ソフトを導入して以降は 社内製作の指示書(当社では製作依頼書と呼んでいます)と販売管理ソフトと在 […]

『繁忙期の過ごし方』

私が入社当時、自動車関連や某カタログ関連向けの製品、いわゆる中量及ぼ大量少品種を中心に対応していた頃は そこまで日々の生産管理に苦慮する必要がありませんでした。 入社より20年近く経過した現在は対応させて頂く業種が多様化したことで、注文頻度 […]

『旋盤量産品を設計する際のコツ その1』

日々見積を担当していると様々な部品図を目にする機会があります。そんな中でも今回は旋盤系の量産部品に関して 特に図面に記載されている外径寸法に関しては常々思うことがあるのでこの場を借りてお話します。   それは設計者ならば素材径と量 […]

『試験治具の設計からのお仕事に挑戦』

お客様の図面を形にする仕事が中心の当社ですが景気の減少もあってか既存装置に付随する現物から実測作図製作するリバース案件が増加していた中で 今回は客先図面をベースに、ある試験合格までを求められる治具の設計製作からのお仕事をお引き受けしていまし […]

『夏季休暇の過ごし方』

当社の夏休みは8月9日~17日の9連休でした。 私自身は連休始まりまでに様々な書類の整理整頓をし切れなかったり、どうしても詰めておく案件もあったため 連休としては3日、休暇としては5日ほどの休みだったのですが、休みは特に予定を決めず何をする […]

『長期休暇の過ごし方』

長期休暇は決めた通りに丸々休めるのが理想です。 ですが私の場合、役割的な都合や客先は意外と稼働していたりするためたいてい休暇のうち数日は出勤しています。 今回は会社としては8月9~17日で9連休ですが既に9日と今日(11日)は出社しているた […]

1 12

よく読まれている記事

カテゴリ最新記事