私が入社当時、自動車関連や某カタログ関連向けの製品、いわゆる中量及ぼ大量少品種を中心に対応していた頃は
そこまで日々の生産管理に苦慮する必要がありませんでした。
入社より20年近く経過した現在は対応させて頂く業種が多様化したことで、注文頻度がそこまで多くはなくても受注後の
納期はかなり短めの製品が増えていることから社内の製造管理が極めて重要な役割となってきています。
特に長期休暇や期末・中間期の前後はお客様の好不調や調達方針次第でいつもご注文頂く製品であっても、いつも以上に
短納期で依頼頂くケースも多いため、日々製造方針を組み替えることも多いため、特に長期休暇前や長期休暇後の1週間は
社内が全体的に疲弊してしまっている感が否めなくなっています。
そのためむしろ、しっかり休む:休ませる取り組みが重要になっており、働き方としては以前よりもメリハリがある会社だと
言えますが当事者であるスタッフは少ない人数でやりくりしているため休暇前には常に若干死んだ目をし始める感もあります。
特に今回の夏季休暇は近隣のお客様に新社屋移設や増設等を行った会社が多かったため頻度はないまでもリピート品なのに
やたら納期が短く社外への手配が明らかに後手を踏んだのではないかと思わずにはいられない度を超えた短納期と自社的に
前向きに捉えて取り組もうと進めていた新規案件、そして数か月も前から前もって注文を頂いた案件が重なったため、過去に
類を見ない死んだ目祭が開催されていました。そしてその祭もようやく来週末までのイメージが湧いてきたところ。
来週月曜は私は出勤するかもですが、スタッフは祝日を含めてキッチリ3連休そして1日頑張ってもらい祝日は再びお休みです。
でも最近はメリハリのあり過ぎもどうかと思ったり。。。出来れば均してお仕事頂けると良いのですが。。。これは単なるボヤキ笑
写真は夏季休暇に群馬で見つけた何とかザウルス(詳しくは知らず)です。